HOME>出来高>出来高移動平均線

出来高移動平均線

出来高によって相場の熱気を測る

出来高移動平均線は、相場とは出来高をともなって上昇し、出来高が細りながら下落するという 一般的な性質を利用して、出来高の移動平均線をもって投資判断しようというものです。
逆ウォッチ曲線と考え方は近いものがあります。

下のチャートでは、出来高の13週移動平均線(黄)と26週移動平均線(赤)を描画させています。
出来高移動平均線の見方にはいくつかのパターンがあります。
いくつかの見方をまとめて説明します。

  • Home
  • />
    ※タキヒヨーの週足出来高移動平均線 (チャート提供:GCハロートレンドマスター)


    青い▼のところで、黄色の13週移動平均が上向き、 しかも26週移動平均線とゴールデンクロスしています。
    さらに、もちろん移動平均線よりも多い水準の出来高をともなっています。
    ここが買いサインです。

    黄色の13週線はなだらかに上昇を続け、紫の▼のあたりで出来高がピークを迎え、 大きな山を作りました。このあたりで手仕舞う方法もあります。
    さらに進むと、黄色の13週線が下向いてしまい、売りサインがでました。
    まもなく26週線とのデッドクロスも出現して、紫黄赤と、3つ目の売りサインです。

    しかしその後すぐに相場が上昇しているように、完全なる指標とはいえません。
    出来高が増えてきてから相場に上昇トレンドが発生したり、
    天井や大底では出来高が急増するクセがあるなど、
    出来高と値動きのパターンを頭に入れつつ、他のテクニカル指標と合わせて判断してみてください。



    HOME>目次:出来高>出来高移動平均線