1.時間×価格で作る正方形の概念
ひと頃、ギャンに関する研究書が書店に溢れていた時期がありました。馴染みのない人にはただでさえ幾何学的で嫌だというチャートに、さらに幾何学的な模様、何本もの直線をひいて混乱させ、テクニカル分析とは数字遊びか、もしくは数学の問題集のようなもの、とのレッテルを貼るのに一役買ったようにも思います。

ギャンが駆使する分析手法の解説は、本人による解説が世に残されていないためか、その解釈が正解かどうかを知る術がなく、どの研究がもっとも使用に耐えうるかを判断するところから始まるという、異色のテクニカル分析です。
ここでは、テクニカル分析に関しては日本でも有数の学者である林康史氏編著による「ギャンの相場理論」をベースに、解説を展開します。
ギャンを理解するにはまず、時間推移と価格推移の長さを一致させるところから始まります。
出来る限り過去に遡って、歴史的高値と歴史的安値を表示させます。
その高値と安値を結んだ線が、対角線となった正方形をイメージします。
下のチャートでは、バブルの頂点からの日経平均株価が表示されていますが、その高値と、(直近よりも1つ手前の)安値を結んだ対角線をベースに、四角形が描かれています。
本来は、この四角形が正方形になるように、時間軸の表示を伸ばす作業が必要となります。
しかし、あえてそうせずとも、この長方形を正方形としてとらえればよいのです。

これだけの長さのトレンドが終わるまでに、これだけの時間がかかった、という価格と時間の距離を、視覚的にも同じくすることで、ギャンは相場に数学的な美しさを求めたといえます。
長方形でも構いませんが、正方形であったほうが、視覚的に(直感的に)ジャッジメントできる利点があるとは思います。
ギャンは、トレンドの周期を大切に扱っていました。
それを強く認知できるチャート描画の方法が、トレンドの価格と時間の長さを一致させるというものだったのです。
トレンド解析の基本となるこの正方形は、1×1といいます。