上海のMACD
上海総合指数のMACDは現在こういう形です。

低いレベルで買い転換を果たしていますが、下値でのもみ合いの期間が少なく、もう少しMACDの動きを観測したいところです。
このチャートは日足ですので、MACD自体の動きも2回目の買い転換を待ちたいところとなります。
週足だともう少し時間がかかります。

上海総合指数のMACDは現在こういう形です。
低いレベルで買い転換を果たしていますが、下値でのもみ合いの期間が少なく、もう少しMACDの動きを観測したいところです。
このチャートは日足ですので、MACD自体の動きも2回目の買い転換を待ちたいところとなります。
週足だともう少し時間がかかります。
MACDは、Moving Average Convergence and Divergence の頭文字をとったもので、
マックディーと呼ばれます。1960年代にジェラルド・アペルによって考案され、
その後幾多の手によって改良が施されています。
Moving Averageですからもちろん移動平均線を用いた指標です。
Convergence(収束)とDivergence(拡散)、つまりは、2つの移動平均線の
接近や離散を測るためのツールであることが、名前からも想像がつきます。
ではチャートをご覧ください。
▼日経平均のMACD分析 (チャート:TradingView)
このチャートの描画設定は以下の通りです。
[画面上部のローソク足チャート]
赤 : 指数平滑移動平均(12日)
水色 : 指数平滑移動平均(26日)
[画面下部のMACD]
青 : MACD(12日,26日)
オレンジ : シグナル線(12日,26日,9日)
まずは、MACDの性質を理解いただくために、
2つの指数平滑移動平均の動きと、MACD(青線)の動きを照らし合わせながら
チャートを眺めてみてください。
2つの指数平滑移動平均線の差(幅)が広がったり縮んだりする動きにあわせて、
MACDは上昇・下落しています。
よく見ると、2つの指数平滑移動平均線がクロスするタイミングで
MACDの値が「0」となっていることが見てとれます。
クロスした瞬間、2つの移動平均線の差(幅)がゼロになるからです。
つまり、MACDが上昇しながらゼロを通過した時点はゴールデンクロス、
下落しながらゼロを通過した時点はデッドクロスであることとイコールなのです。
2つの移動平均の差が広がるということは、直近の値動きが急激に上下いずれかに傾いている、
強いトレンドが築かれていることを示します。
さて、MACDが2つの指数平滑移動平均線の乖離を表すことはわかりました。
MACDの画面にはもうひとつ青い線があります。
これはシグナル線、もしくはMACD平均と呼ばれる指標で、MACDの移動平均になります。
青 : MACD(12日,26日)
オレンジ : シグナル線(12日,26日,9日)
とあるのは、
12日移動平均と26日移動平均の乖離を表示するMACDと、
そのMACDの9日移動平均線を描画する、
という設定なのです。
MACD(青)とシグナル線(オレンジ)をご覧ください。
青いMACDが日々細かくブレながら上下していますが、オレンジのシグナル線は過去9日間を参照して、
MACDにやや遅れるように滑らかな移動平均線を描いています。
MACDによる分析の1つとして、
この2つのラインのクロスをもって売買のサインとする方法があります。
さきほどのチャートでサインを読み取ると次のようになります。
▲が買いサイン、▼が売りサインです。
▼日経平均のMACD分析 (チャート:TradingView)
この相場では、MACDとシグナル線のクロスによる2度の判断で、いずれも成功していますので
悪くはありませんが、サインが出るのが少し遅いようです。
これでは揉み合い相場になるほどにダマシが増えてしまいますので、
もう少し早く売買サインをキャッチしたいところです。
その場合は、MACDの傾きを重視して判断します。
青い線(MACD)が反転するタイミングをもって売り買いのサインとして読み取ってみると
先ほどよりも少し早く取引のタイミングが訪れます。
最初の売りサインは先ほどのクロスによるサインとタイミングが一緒ですが、
他のサインは1~2日早くなっています。
この手法は、MACDのパラメータ(参照期間)が短すぎなければ有効であるといわれています。
MACDでもコンバージェンスやダイバージェンスによる判断は有効です。
コンバージェンスとは収束:convergenceのことで、価格が上昇しているのに、
MACDなどの指標が上がらずにいることをいい、まもなく反落がはじまるかもしれない、と読みます。
下のチャートはコンバージェンスの例です。
▼6981:村田製作所 (チャート:TradingView)
オレンジゾーンのところで株価は上がっているにも関わらず、MACDはほぼ横ばいで推移しています。
やがて収束を迎え、反落しています。
一方、こちらはダイバージェンスの例です。
ダイバージェンスとは発散:divergenceのことで、価格が上昇しているのに、
MACDなどの指標が逆行していることをいい、まもなく反落がはじまるかもしれない、と読みます。
▼8306:三菱フィナンシャルG(チャート:TradingView)
きれいに整った上昇の波がそもそもたいへん珍しいチャートですが、
途中で上昇のペースが一段落ちています。その影響からか、価格は上昇を続けているのに
MACDは逆に緩やかに下落すらしています。
このダイバージェンス後には暴落を招き、直近の安値であった490円を大幅に割り込んでいます。
このように、MACDの傾きと実際の値動きが異なる場合、
やがて来る反騰・反落を警戒する必要があることがわかります。
HOME>目次:移動平均線>MACD