1.シンプルな売買判断基準
テクニカルの大家と呼ばれるJ.W.ワイルダーは、
いくつものテクニカル指標を開発した人物ですが、
このパラボリック(正式にはパラボリック・タイム/プライス)もその1つです。
パラボリック(Parabolic)とは放物線という意味ですが、
チャート上に描画した放物線状のシグナルに従って売買サインを読み取ります。
これがパラボリックを表示させたチャートです。
▼5491:日本金属(チャート:TradingView)

ローソク足の上下に紫色の点が打ち込まれています。点ではなく線で描く場合もあります。
見方は単純です。
パラボリックがローソク足の下にある場合は上昇トレンド、
ローソク足の上にある場合は下降トレンドで、
ローソク足がたとえザラ場でもパラボリックにタッチしたら転換(買→売、売→買)します。
また、パラボリックの算出にはAcceleration Facterと呼ばれる係数を使用しますが、
通常は0.02に設定されます。この数値を大きくすることで放物線はより急カーブを描くこととなり、
転換サインが頻繁に出現するようになりますが、それだけダマシも増えてしまいますので
初期設定通り、0.02で算出することを推奨します。