HOME>日本古来の罫線>酒田五法

酒田五法

三法(酒田五法)

ローソク足のフォーメーションから、相場の流れを読み解く“酒田五法”の1つ、「三法」です。3本連続の陽線や陰線の出現をいいますが、 「三兵」とは異なる出現位置に注意を要します。比較的長い陽線や陰線の出現の後に、その足の長さに満たない範囲での3本連続の反対線(陽線のあとの3連続陰線、陰線のあとの3連続陽線)が出た場合をいいます。このような状況のときは、相場が小休止しているだけで、再びそれまでのトレンドに復活すると読みます。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

ただ、酒田五法の本来の「三法」とは、相場に対峙する際の心構えを指すといいます。それは、売り、買い、休む、の三法です。
相場に迷ったら手を休めることの大切さを説いているといいます。

三山(酒田五法)

ローソク足のフォーメーションから、相場の流れを読み解く“酒田五法”の1つ、「三山」です。
この形はいわゆるトリプルトップで、特に典型的とみられるパターンが、 下チャートのような三尊天井です。その名は中心に釈迦、左右に菩薩という仏像配置に由来します。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

さお、先に挙げた「三川」は、この「三山」を反対にした、すなわちトリプルボトムであるとする説もあります。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

三川(酒田五法)

ローソク足のフォーメーションから、相場の流れを読み解く“酒田五法”の1つ、「三川」です。三川は上昇に転じるサインですが、その成立条件は厳しく、実際の相場の中で遭遇する確率はかなり低いと思われます。まずは長い陰線が出現して、そのあとで窓をあけて下髭の長い極線(十字線に近いローソク足)が出ます。この十字線に近い足を、ここから上昇に転じるポイントとの意味を込めて、明けの明星と呼ばれます。次いで最初の陰線を打ち消すかのような長い陽線が出て「三川」完成です。

下のチャートは形としてはほぼ三川に近いのですが、上昇に転じていない例ですので、適切とはいえません。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

他にも、「三川もどき」とでもいうようなフォーメーションが散見されます。
これらはいずれも上昇に転じていますので、三川を、上述のような厳密な定義で捉える必要はないのかもしれません。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

三空(酒田五法)

ローソク足のフォーメーションから、相場の流れを読み解く“酒田五法”の1つ、「三空」です。突然の好材料出現で、いわゆる窓を開けて上放れる相場をいい、その窓が3つ連続してこその三空です。酒田五法では、こうした“3回連続”という現象を重視していて、相場の転換点になりやすいとしています。窓を3つも開けて上昇したら、それは買われ過ぎであって、そこを頂点に下落してしまうというものです。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

逆に、下げ相場の中にあって、下放れの三空が出る場合がありますが、これは「三空叩き込み」と呼ばれて、上昇に転じるサインとされています。下のチャートでは、三空どころか、六空叩き込みといった強烈な下げ相場となっていますが、昔とは勝手が違ってストップ安の幅が狭いと、このように三空で済むものが六空にも八空にもなって現れる、と、ややこじつけに近い解釈が出てくることもあります。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

三兵(酒田五法)

ローソク足のフォーメーションから、相場の流れを読み解く“酒田五法”の1つ、「三兵」です。陽線を赤、陰線を黒(または青)で描いていた頃は「赤三兵」とも呼ばれていました。その名が示すように、赤=陽線が、三兵=3つ揃うことをいいます。下のチャートのように、しばらく下落が続いた後で出現する三兵に意味があります。上昇トレンドの最中や、横ばい相場の後で出現してもあまり意味を成しません。


(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)

下落トレンドから一転、上昇トレンドに転換するサインとして読み取ります。
それまでの下げ相場の期間が長ければ長いほど、三兵出現による転換サインの信憑性が増すといわれています。



HOME>目次:日本古来の罫線>酒田五法